複数メディア運用をおすすめする理由

あなたはビジネスをPRするためにどんなメディアを使っていますか? 今回の記事では 複数メディアをおすすめする理由と おすすめの組み合わせを紹介しています 複数メディアを上手に使い分けて 情報発信を楽しみながら続けていきましょう♪

もくじ

複数メディア運用をおすすめする理由

あなたはビジネスをPRするためにどんなメディアを使っていますか?
 
今回の記事では
複数メディアをおすすめする理由と
おすすめの組み合わせを紹介しています
 
複数メディアを上手に使い分けて
情報発信を楽しみながら続けていきましょう♪

もくじ

複数メディア運用がおすすめな理由

リーチを広げる

複数メディアを運用する一番の理由は、
ユーザーとの接点を増やすことができるから
 
メディアというのは、
あなたとユーザーが繋がる窓口のようなもの
そのため複数のメディアを運用すれば
それだけ多くのユーザーに知ってもらう機会が増えますよね?
 
例えば、Twitterしか運用していなければ
Twitterを使っている人にしか
あなたのコンテンツを届けることができません・・・
それに、みんながTwitterを使っている訳ではないのです
 
そこで、Instagramも併せて運用するとどうなるでしょうか?
 
Instagramをよく使うユーザーに対して
あなたのコンテンツを届けることが出来るように、
つまり、「リーチを広げることができる」のです
 
ただし、複数メディアを運用する時に
必ずと言っていいほど課題になるのが
運用を続けるための手間がかかるというもの
 
そこで、複数メディアを運用する際には
メインで使用するメディアを決めてから
サブメディアへコンテンツを使いましょう
 
とは言え、
コンテンツをそのまま使い回すことは
どのメディアでも歓迎されません
 
こちらの記事では
参考にしてください

情報の消化方法が違う

2つ目の理由は
ユーザーによって、理解しやすい情報の形が違う
というものがあります
 
例えば、
文章でじっくり読むのが好きなユーザーもいれば、
スライドを飛ばして結論から知りたいユーザーもいます
あるいは、エンターテイメントとして動画で情報を得たい
そういったユーザーもいるのです
 
あなたが文章を書くのが好きだからといって
ブログばかりを更新していても
動画で情報を得るのが好きなユーザーには
あなたの情報が届くことはありません
 
それは、大きな機会損失になっていると思いませんか?
 
メインのメディアを運用しながら
ゆっくりでいいので、
サブメディアへもコンテンツを作っていきましょう

配信面ごとにコンテンツを分ける

複数のメディア運用をお勧めする最後の理由は
配信面ごとにコンテンツを分けることができるから!
 
これは、
コンテンツを使い回さない運用にもなりますし
1つのメディアに複数の情報が混在することを防ぐこともできます
 
私の場合ですと
メインメディアとなる公式サイトのブログでは
メディア運用とコンテンツ作成に関する情報だけを発信しています
 
そして、メインSNSのLinkedinでは
通常投稿ではユーザーとの交流も兼ねた
日常の様子や仕事の裏話などを載せています
また、毎週発行しているLinkedinニュースレターでは
公式ブログからの抜粋を紹介したり
公式ブログのテーマには合わないけれど、
読者さんの役に立ちそうな情報も
ニュースレター限定情報として発信しています

コンテンツを分けるメリット

ユーザーが求めている情報だけを伝える

先ほど、
複数メディアを使うことで
コンテンツを分けることができると紹介しましたが
 
そもそも、どうして1つのメディアに
いろんな種類の情報を載せない方が良いのでしょうか?
 
1つのメディアに複数コンテンツを載せるというのは、
例えば、あなたがウェブデザイナーだったとします
そして、Instagramを使って情報発信をしようと考えていて
ウェブデザインやあなたの仕事について発信していく中で
プライベートで食べたものや、仕事の合間に読んでいる本など
ウェブデザインとはテーマが異なる情報も発信してしまうと
1つのメディアに複数のコンテンツが混在することになるのです
 
私は、このような運用方法はおすすめしていません
 
なぜなら、
ユーザーが求めている情報だけを伝えることができないから
 
特に、情報収集としてSNSを使っているユーザーの場合
あなたのアカウントフォローすることで
興味がない情報までフィードに流れていくることが
嫌だと感じるユーザーも一定数存在します
 
そうなると、時々発信している有益な情報は
必要としている人に届かなくなってしまいますよね?

より興味を持ったユーザーを集める

一方、1つのメディアで決まった情報だけを流せば
情報を集めているユーザーはフォローしやすくなります
 
そうすると、あなたの投稿を見ているうちに
あなたの人柄や商品/サービスにまで興味を持ち始める
そんなユーザーも出てきます
 
あなたのことをもっと知りたいと思っているユーザーへは
他のメディアでより詳しい情報を提供して
商品/サービスへの理解を深めることができます
あるいは、あなたへの親近感を強めて
関係を育てていくことができるのです
 
だからこそ、複数のメディアを運用して
それぞれで配信内容(コンテンツ)を使い分けて
ユーザーに各メディアを訪問してもらいながら
関係性を育てて行けるようにしましょう

おすすめのメディア組み合わせ

最後に、複数メディアを運用する時の
おすすめの組み合わせを紹介します!

文章コンテンツをメインで使いたい

まずは、長い文章を書くのが好きという方であれば
ブログやメルマガなどを使った情報発信がおすすめです
SNSでも1000文字以上の長文投稿ができるものがあるので
そういったメディアを使うといいでしょう
 
その際に注意したいのが
メディアによっては、
過去に投稿した文章が見つけにくいということ
 
特に、FacebookやLinkedinなどの通常投稿では
長文を書くことはできますが
後から過去の投稿を見つけることが非常に難しいため
おすすめの記事は定期的に再投稿を行ったり、
固定表示させるなどの工夫が必要です
 
ブログの場合は、
タグ付けやカテゴリーを使用することで
過去の記事も見つけやすく、
また、文字などの装飾ができるため、
情報を読みやすくして提供できるのが強みです

サブ)短文投稿メディア

文章を書くのが好きならば
文章を中心に発信できるものをサブメディアにどうでしょうか?
 
TwitterやThreadsなら、短文投稿だけでなく
写真がショート動画も添付できるので
気軽な日常投稿にも使いやすいメディアです

サブ)インスタグラム

文章を「インフォグラフィック」のように情報としてまとめれば
Instagramにスライドとして投稿できます
 
また、24時間で消えてしまうストーリーでは
日常の様子を簡単にすることもできます
 
慣れてきたら、リールを作ってみたり
インスタライブを挑戦してみるのもいいですね

サブ)音声配信メディア

書いた文章をそのまま読み上げれば
音声配信メディアに投稿できるコンテンツとなります
 
顔出しの必要がないため、
気軽に始めることができますし
あなたの声を届けることで
「人」が伝わりやすいコンテンツにもなります

写真や動画を使いたい

成果物やサービスを、写真や映像にしやすいのなら
写真や動画をメインコンテンツにするメディアがおすすめです

Instagramの配信面を使い分ける

例えば、フラワーアーティストの方なら
出来上がった作品をInstagramの通常投稿に
制作途中の様子はリールで
商品/サービスなどの情報はストーリーで発信して
必要であればハイライトに残す
 
そして、興味をもったユーザーからの連絡には
DMを活用することができます
また、Threadsでは日常の様子を発信したり
より繋がりの深いユーザーとのみ繋がることもできます

YouTube&Twitterの鉄板コンビ

YouTubeなどの動画で情報発信をするのなら
動画だけで非常に多くの情報を伝えることが可能!
また、動画をカテゴリー分けすれば
必要な情報へのアクセスも簡単に♪
 
動画は編集に時間がかかるため
短い時間で簡単に投稿できるTwitterがおすすめです
今回は、複数メディアを運用する理由を
3つにまとめてお伝えしました
 
複数のメディアを運用するとなると
手間や時間がかかるイメージがあるかもしれません
しかし、あなたの魅力を多くの人に知ってもらうには
複数メディアを活用して露出を増やすことも検討してみてください
 
また、複数メディアを運用する時には
メインで運用するメディアを決めることで
投稿に必要な作業を効率よくできる場合があります
あなたに合うメディア運用を見つけてください
最後まで読んでいただきありがとうございます
 
この記事の内容をまとめたPDFは、
ダウンロードボタンで確認&ダウンロードが可能です(別ウィンドウが開きます)
PDF資料について
資料の内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。
コンテンツ等の利用については「利用規約」を確認してください。
Twitter
Pinterest
LinkedIn
Facebook
Email
Print

他の記事を読む

おすすめ記事

もっと記事を読む

ニュースレターアーカイブ

ニュースレター vol. 02

インバウンドやマーケティングなどについて発信しているニュースレターのアーカイブです(配信日:2024年1月22日)。

続きを読む
当サイト(mamitsuda.com)の運営者(津田麻美恵)は、
HubSpot Academyにてインバウンド認定資格コースを修了し
その知識と基礎化粧品会社での実務経験に基づいて
インバウンドに関する情報を発信しています
Verified by MonsterInsights