メディア運用の見直しに!ソーシャルメディア相関図とは?

ソーシャルメディア相関図とは
こんにちは!
子育てフリーランサーのための情報サイトを運営している
メイクアップアーティストの津田麻美恵です♪
 
実際に運用しているメディアの把握が必要という話をしました
 
そこで!
 
今回は、運用メディアの把握に便利な
「ソーシャルメディア相関図」について解説◎
 
ちなみに、
「ソーシャルメディア相関図」というのは完全に私の造語で
似たような考えを発信している方も、きっといらっしゃると思います
 
言葉にとらわれることなく、
「考え方」に意識を向けて記事を読み進めてくださいね♪

もくじ

ソーシャルメディア相関図とは?

ソーシャルメディア相関図とは、
その名の通り今、どんなソーシャルメディアを使っているのか?
ひとめでわかるようにまとめられた図です
 
「ソーシャルメディア」と言っていますが
いわゆるSNSだけでなく、
ブログやウェブサイトといったオンラインメディア
情報誌のような紙媒体、音声による配信など
自分が情報発信を行なっている全ての媒体(メディア)が書き出された図です
 
この記事を見ている方の中には、
複数のメディアを使っている方もいるのではないでしょうか?
(私自身、10個近いメディアを使っていた時期がありました…)
 
たくさんのメディアで情報発信するということは
それだけ多くの人に見てもらう機会があると言えるので
特にSNSをビジネスで使う際には重要なことかもしれません
 
ですが、それと同時に「1人で全てを運用しきれない」という
新たな課題を感じている方も少なくないのではないでしょうか?
 
そこで活用していただきたいのが、
今回紹介するソーシャルメディア相関図
ソーシャルメディア相関図を作る事で
 
  1. 今、自分がどんなメディアを作っているのかを知り
  2. それらのメディアをどのように運用していくのかを考え
  3. 計画的で持続的なメディア運用を行う
 
と言ったことにつながっていきます
 
また、ソーシャルメディア相関図には
全体の流れを見える化する「平面図」と
フォロワーとの関係を見える化できる「逆ピラミッド」があります
 
さっそく、それぞれの図を解説していきましょう

「流れ」が見える平面タイプ

最初に紹介する相関図は平面タイプのものです
 
作り方は簡単、
まず、A3くらいの大きめの紙やホワイトボードに
自分が現在使用している全てのメディアを書き出します
使用しているソーシャルメディアを書き出したら、
あなたとつながりのある人、フォロワーが
それぞれのメディア間をどんな風に移動していくのか
矢印を使って書き出せばほぼ完成!

平面図を作る時のポイント

それでは、実際に平面図(メディア導線)を考えていく時に
注意していただきたいポイントが2つあります

メディア運用の目的を意識して作る

ここで注意していただきたいのが
何度か話題に出てきている「メディア運用の目的」です
 
特に、平面図を作って使用メディアを書き出している時には
それぞれのメディアの役割を意識しながら
ユーザーにどんな順番でメディアを周回して欲しいのか
あくまで、あなたの理想で構わないので、書き出していきます
上の表は、私が使っている、あるいは、今後使う予定のメディアと
その運用目的を一覧にまとめたものです
 
メディアの運用目的を考える時は
それぞれのメディアの特徴や「強み」を意識して利用目的を考えます
 
ちなみに、利用目的が同じでも全く問題ありません◎

導線はできるだけシンプルに

次に、メディアごとの利用目的を反映させながら
平面的なメディア相関図(メディア導線)を考えていきます
 
ここでのポイントは、メディア同士の関係を複雑にしないこと
 
導線が複雑になってしまうと
それぞれのメディアの役割がハッキリしなくなり
「結局、どのメディアでも同じ発信をしている」という状況になりかねません
 
複数メディアの運用を成功に導くためには
どこに力を注げば効果的か?を考え、
必要なメディアに必要な時間と労力を充てることです
 
その際に参考にしていただきたい
メディアの役割は大きく分けて3つあります
「入口(フロント)」「メイン」「関係継続(バック)」
これらの役割を持たせたメディア導線を考えれば
全体の流れがわかりやすく、人によっては自動化も行いやすくなるでしょう

平面図(メディア導線)を考えるメリット

このブログを読んでいただいている方なら
すでにご存知だとは思いますが
 
時間をかけてメディア導線を考えことをおすすめしているのは
私自身が、実際にメディアをいくつか運用する時に
「考えておくと便利だな」と感じた経験があるからです

現在使っているプラットフォームの整理ができる

平面タイプの相関図を作るメリットは
今あなたが使っている全てのプラットフォームやメディアを
俯瞰できる、つまり、「見える化」できることです
 
複数のメディアを運用していると
あまり活用できていなくて忘れてしまっているメディアも出てきます
平面図に全てのメディアを書き出し
さらにフォロワーやつながりの状態を確認すれば
どのメディアに力を入れていくのか、改めて検討することができます
 
そして、使っていないメディアや効果のないメディアは
思い切って利用をやめてしまうことも
あなたの貴重な時間を確保することにつながります

フォロワーの流れを可視化する

平面図タイプの相関図では
つながりのある人やフォロワーが各メディア間をどのように動いているのかを
わかりやすく見えるようになります
 
もちろん、フォロワーの流れとういのは
あくまでも、私の、あたなの「理想の形」ではありますが
「在りたい姿(目標)」を掲げることで
目標達成に向けた具体的な行動を考えていくことができます
 
また、複数のSNSを運用するメリットは、
フォロワーがフォロワー自身の好みに合うプラットフォームで
あなたの情報発信を楽しむことができる点です
 
例えば、あなたのフォロワーには
インスタグラムで写真と文章を楽しみたい人もいるでしょうし
Twitterのように短い文章で要点だけ知りたいという人もいます
また別の人は、音声で「ながら情報収集」をするという人もいるかもしれません
 
あなたが複数のSNSを運用しているのなら
フォロワーが気に入ったプラットフォームで
あなたの情報をキャッチできる環境を整えることも重要です
 
そのためには、
フォロワーに全てのメディアを周遊してもらえるように
それぞれのプラットフォームの繋がりを確認しましょう

「関係」が見える逆ピラミッドタイプ

もしもあなたが複数のSNSを運用していて
プラットフォームごとに異なるターゲットを設定しているのなら
「逆さピラミッド」タイプの相関図を作ってみてはどうでしょう?
 
逆さピラミッドは
フォロワーから「理想のお客様」を見つけ出し
関係を育てていくために向いていますこともできます

作る時のポイント

逆さピラミッドを作る時のポイントは、関係性です
特に、「今のメディア」でどのように関係を育てて、
「次のメディア」ではどんな風に変化させていきたいのか?
その変化に意識を向けて作ってみてください

今のメディアでの関係性は?

複数のメディアを運用している方の中には
できるだけ多くのユーザーと繋がり、多くのビジネスチャンスを得たい!
そんな風に考えている方も多いと思います
 
それなら、
初めてユーザーと出会ったメディアでどんな関係が育つか?というのは
その関係が次のステップへつながるかどうかを、大きく左右します
 
例えば、あるユーザーとTwitterで出会った時
相手の方とのやり取りというのは、
おそらく、Twitter上がメインになると思います
 
この時、関係性が育つ前に
「私のブログを読んで!」「商品を買って!」と伝えても
きっと、相手は遠のいてしまうでしょう
 
あなたが逆の立場でも、そうではないでしょうか?
 
次の関係へと進めるためには
Twitterというメディアの特性を生かして
関係を育てていく必要があります

メディアが変われば関係性も変わる

先ほどの続きで言えば、
Twitterで出会い、いいねやシェア、コメントなどで
それなりに関係性が出てくると
 
相手の得意分野に関する相談をDMで行ったり、
あるいは、「困っている」という投稿に対して
相手の方から救いの手を差し伸べてくれることがあります
 
私も、実際にTwitterで知り合ったビジネスコンサルの方に
ビジネスの相談をDMで対応していただいたり
その方が発行しているメルマガに登録したりしています
 
そして、昨年は
Googleマイビジネスの基本講座をオンライン受講しました
 
ここで気づいた方もいると思いますが、
私とその方がTwitter上でやり取りをしている間は
私たちの関係はあくまでも「個人事業主」という共通点で
ちょっとした仲間意識のような関係で繋がっていました
 
ところが、私がオンラインレッスンを受講したことで
「事業主と顧客」という新しい関係が生まれたのです
あるいは、関係性が変化したとも言えます
 
このように、メディア上でのやり取りを通じて
関係性が変化することで、別のメディアでの関係が生まれたり
新しい関係を保つためにメディアが変わることがあるのです
 
広告(メディア)を出す
新規客が来る(関係が生まれる)
公式LINE(メディア)へ登録する
LINEのクーポンで再来してくれる(関係が育つ)
 
上のような流れがわかりやすいかもしれません

逆ピラミッドを作るメリット

「関係の変化」に焦点を当てる逆ピラミッドを作るメリットは
ずばり、理想の関係を育てることにあります!

理想の関係を育てる

逆ピラミッドの相関図は
運用しているメディアを周遊しているユーザーを
段階的に「ふるい」にかけることでもあります
 
そのため、逆ピラミッドを作るときには
あなたとユーザーの理想の関係を意識していただきたいです
 
1番の理想を言えば・・・
「出会った全ての人を顧客にしたい!」
「どのユーザーとも関係を続けていきたい!」
そんな声が聞こえてきそうです
 
私自身、そうなればいいなぁ〜なんて、考えることもあります
 
だけど、そう上手くいかないのが現実です
 
上手くいかない原因は、
全てのユーザーがあなたと同じ熱量で
あなたと同じ考えや価値観を持ってメディアを使っているわけではないから
 
それぞれに思惑があって運用しているということ
 
だからこそ、
あなた自身も思惑(理想)を持って運用することが
やっぱり大切になってくるのではないでしょうか?
 
関係性を育てていくうちに
やはり、「質が良い」関係の数は絞られていきます
 
その時、あなたはどんな関係であれば
「これからも、この人と関係を続けたい」と感じますか?
 
あなたとユーザーとの理想的な関係を考える
そのきっかけにしていただければと思います

相関図を作るメリット

このように、
平面と逆さピラミッド、
2つのソーシャルメディア相関図を作ってみると
メディア運用全体の流れを再確認したり
ユーザーとの関係を育てていく時にも役立ちます
 
さらに、
ソーシャルメディア相関図を作るメリットは他にも!

メディアに応じた発信内容がわかる

あなたのアイデアを発信することができるメディアは色々あります
ですが、情報発信を行う際に気をつけるべき事の1つが
 
それぞれのメディアの特性を理解して発信するということ
 
例えば、
画像による情報発信だとInstagramが有名です
オシャレで目を引く画像がメインで
日本国内でのアクティブユーザーは30〜40代の女性です
 
また、投稿方法もいくつかあって
画像だけでなくショート動画やライブ配信も可能
さまざまなメディアのいいとこ取りができるSNSと言えます
 
画像がメインとなるSNSなら、Pinterestもあります
ところが、こちらは情報発信よりも
「情報をまとめる」ことが得意なメディア
カテゴリーごとに情報をまとめれば
デジタルカタログとして使うこともできます
 
このように、使用するメディアによって、
発信方法やユーザー属性、メディア内の雰囲気など
それぞれに特徴が異なっていますね
 
ソーシャルメディア相関図を作ったら
自分の情報発信は利用メディアの特性とマッチしているのか?
改めて確認してみるといいかも知れません

どのメディアに注力すればいいのかわかる

運用するメディアの数が増えれば
あなたが発信する情報もより多くのユーザーに届きます
 
大変だけど、複数のメディアを使っている
1番の理由はそこではないでしょうか?
 
その一方で、
私のように1人で全てを回している場合
全てのメディアに等しいエネルギーを注ぐことは難しくなります
 
だって、メディア運用にばかり時間と労力を割いていると、
メイクアップアーティストとしての仕事や
家庭の仕事に使う時間もエネルギーも無くなってしまいます!
 
そこで、
ソーシャルメディア相関図を作ることで
どのメディアに力を注げばいいのか
優先順位をつけることができるのです
 
私の場合ですが、
全てのメディアで投稿するネタ元になるのは
公式サイトで書いているブログです
ココがしっかりできていれば
他メディアでの情報発信が格段にはかどります
 
とうことは、
私が最もエネルギーを注ぐべきメディアは
ブログということになります
 
あなたの場合はどうでしょうか?
情報発信の目的を思い出しながら相関図を丁寧に見ていくと
ポイントなるメディアが見つかると思います
 
どのメディアを運用するにしても
定期的&継続的な発信を続けなければ
期待した効果を得ることは難しくなるでしょう
 
どのメディアを使っていくのか?
こちらの記事でも
メディアの種類について解説しているので
参考にしてください

投稿を再活用できる

複数メディアを運用していると
「それぞれのメディアで内容を変えなくては!」と
感じたことはありませんか?
 
全く同じ内容を複数のメディアに載せることは
SEO的にも好まれることではありません
 
また、メディアごとに
コンテンツの見せ方も違うので
「全く同じ」というわけにはいきませんよね?
 
ですが、1つのメディアに投稿した内容を
「再活用」すれば、SEO的にも問題ありませんし
時間の節約にもつながります
 
例えば、
ブログで長い文書を書いているのなら
TwitterやInstagramといった他のメディアへ
一部を抜粋するように投稿することはできないでしょうか?
 
あるいは、ブログの記事を台本に
動画や音声配信を作ることもできます
 
せっかくいくつかのメディアを運用しているのであれば
それぞれのメディアの特徴を生かしながら
魅力的なコンテンツを作ってみてください!
今回はメディア運用を考える時に使っていただきたい
ソーシャルメディア相関図について解説しました
 
ビジネスに繋げよう!と
いくつもメディアを使っていても
全てを満遍なく運用できるほど
時間と労力はないのが現実だと思います
 
疲れた挙句に投げ出してしまう前に
ソーシャルメディア相関図を作って
あんたのメディアを棚卸ししてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます
 
この記事の内容をまとめたPDFは、
ダウンロードボタンで確認&ダウンロードが可能です(別ウィンドウが開きます)
PDF資料について
資料の内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。
コンテンツ等の利用については「利用規約」を確認してください。
Twitter
Pinterest
LinkedIn
Facebook
Email
Print

他の記事を読む

おすすめ記事

ゼロから作るコンテントマトリックス

ゼロから作る「コンテントマトリックス」

SNSなどのメディアを「ビジネスに繋げる」ことを目的にして
コンテントマトリックスの作り方をゼロから解説していきます

考えることも多く、時間もかかりますが
一度作ってしまえば、メディア運用がうんとはかどります!

メディア運用で目的を決めるメリット

メディア運用の目的を決めるメリット

前回の記事では
複数メディアを使う時のポイントをお伝えしましたが
最初のポイントに挙げたのが「メディア運用の目的」です

あなたは、運用の目的を決めていますか?

今回の記事では、
目的を持ってメディア運用することのメリットを解説しています

複数メディア運用のポイント

複数メディアの運用で気をつけている3つのこと

複数のメディアを運用している時
「とにかく、投稿を頑張ろう!」と
がむしゃらにアッチもコッチも
同じ投稿をしているという方をよく見かけます

だけど、そのやり方は正直、勿体無い!!

今回の記事では、
タイプが異なるメディアを複数運用する私が
気をつけていることを紹介しています

2件のフィードバック

Verified by MonsterInsights