ムリなく続ける投稿計画の立て方

投稿計画の立て方

コンテントマトリクスやソーシャルメディア相関図を作る際に
必要になってくるのが投稿計画です

投稿計画とは、
いつ、どのメディアに、どんな情報を発信するのか?を計画すること

今回は、継続的にコンテンツを作るため
どのような手順で投稿計画を立てればいいのか
3ステップにして紹介しています

プラットフォームの存在意義を考える

プラットフォームの存在意義を意識する

「プラットフォームの存在意義」をベースに
あなたの運用計画を立ててみるのはどうでしょうか?
そうすることで、統一感のあるメッセージを発信して
アルゴリズムからの評価も得やすくなるでしょう

投稿ネタの集め方

投稿ネタの集め方

コンテントマトリクスを作っていると
どうしても、埋められない項目が出てくることがあります

そんな場合には、
ムリに項目を埋める必要はありませんが
できることなら、内容を濃くして
メディア全体の質を上げていきたいですよね

そこで!今回の記事では、
私が実際に行っている「ネタの集め方」を紹介していきます

質の良いコンテンツを作る4Cとは

コンテンツの質は4Cで決まる

このサイトでも度々登場しているのが
「質の良いコンテンツ」を作りましょう!ということ

では、質の良いコンテンツを作るためには
どんなことが必要なのでしょうか?

今回のブログでは、
質の良いコンテンツ作りに欠かせない
4つのCについて解説します

独自サイトはSNSと併用が正解!

独自サイトはSNSと併用する

ウェブサイトを作ったけど活用できていない
あるいは、興味はあるけれどSNSとの使い分けがわからない
そんなあなたに向けて
ウェブサイトの効果的な運営方法をお伝えします!

独自ドメインウェブサイトをお勧めする3つの理由

独自ドメインサイトをおすすめする理由

情報発信を行うメディアにはいろいろな種類がありますが
オンラインで情報発信を行う場合、
私が一番おすすめしているのが
「独自ドメインのウェブサイト」を持つことです

今回は、私が独自ドメインのウェブサイトをおすすめする
3つの理由を紹介します!

ソーシャルメディア相関図の作り方

ソーシャルメディア相関図の作り方

「使いまわさない!コンテンツの作り方」では、
使っているメディアごとの運用目的を明確にするために
ソーシャルメディア相関図を作ることをおすすめしていました

そこで!

今回は、運用メディアの把握に便利な
「ソーシャルメディア相関図」の作り方を解説◎

ちなみに、「ソーシャルメディア相関図」というのは
完全に私の造語です

使い回さない!コンテンツの作り方

使いまわさないコンテンツの作り方

2023年以降、複数のメディアへ投稿を行う時に
「再投稿(Re-sharing)」を行うだけでは効果がなくなると言われています

もしも、あなたが複数のメディアを運用しているのなら
メディアごとにコンテンツを作るのは
大変な作業になるかもしれませんよね…

しかも、あなたのお仕事がコンテンツ作成でないのなら
負担はますます大きくなるばかりです

そこで!今回の記事では
複数メディアを運用していても
できるだけ負担を減らしながらコンテンツが作れるよう
ポイントをまとめました

投稿を作る前に決めておきたい3つのこと

投稿を作る前に決めておきたい3つのこと

ブログやSNSを始めたけれど
何を投稿すればいいのかわからなかったり、
そのせいで、3日も投稿が続かない、
そんな経験をした方も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、ブログやSNSで継続的に投稿するために
予め決めておきたい3つのポイントを紹介します

Verified by MonsterInsights