「自分メディア」を考えよう:自己紹介の大切さ
- 津田 麻美恵
- 2023年08月03日
- コンテンツ作成, メディア運用
- 2023年8月3日

こんにちは!
コンテンツ作成を教えている津田麻美恵です
今回の記事では、メディア運用を行う際に見落としがちな
「自分メディア」の重要性についてお伝えします
「自分メディア」とは、そのままズバリ!
あなた自身がメディアであると考えること
そして、自分というメディアを最大限に活用して
情報発信を行なっていきましょうという考え方です
それでは、さっそく解説していきます
もくじ
自分メディアとは
「自分メディア」とは文字通り、
自分自身がメディアであるという考え方で
情報発信を行なっていく方法です
オンラインであっても、リアルであっても
特に始めての出会いにおいては
情報交換を行うためにも
あなたのことを正確に相手に伝え、
相手に興味を持ってもらう必要があります
そうでなければ、会話(情報交換)が成り立たず
出会いが無意味なものに感じられてしまうでしょう
SNSなどへの投稿であれば、
最悪、後から投稿を削除して
新しい情報を載せることができます
しかし、リアルでの情報発信はそうもいきません
「私自身も情報発信をしているんだ」という自覚がなければ
身なりや話し方、会話の内容にまで気を使うことは難しくなるでしょう
なぜ、自分メディアを考えるのか?
いちいち考えなくても、大丈夫!
そんなことを考えて、一体どんな意味があるのだろう?
そう感じる方もいると思います
確かに、自分のことを伝えるのですから
これはいわゆる「自己紹介」とも言えます
そして、多くの人が「自己紹介なんて簡単だ」
そんなふうに思っているのではないでしょうか?
ところが実際には
多くの人は自己紹介が上手くできていないように思えます
例えば、あなたが交流会に参加した際
全体に向けて自己紹介をしたにも関わらず
個別で話をする時になってもう一度自己紹介をした
なんて経験はないでしょうか?
これでは、最初の自己紹介がもったいない!
特に、ビジネスシーンにおける自己紹介は
相手の興味を引くだけにとどまらず
相互理解を深めて、さらなる情報交換を促すための
きっかけとなるステップのはず
その自己紹介が上手くいかなければ
その後の会話も思うように進まないのではないでしょうか?
自己紹介というのは
自分の名前や所属、肩書きを伝えることではありません
「情報発信をしているんだ!」という自覚があれば
自己紹介の内容はそれだけにとどまらないでしょう
自分が言いたいことだけでなく、
相手が知りたい情報も織り交ぜながら
「この人のことをもっと知りたい」と思ってもらえる
そんな自己紹介ができるようになります
「たかが自己紹介」と侮るのは禁物です
自分メディアでは何を伝えるのか
それでは、いざ自己紹介を準備しておこうとした時
いったい、どんな自己紹介を考えれば良いのでしょうか?
基本的には、自己紹介は「初めて会う人」に向けたものなので
あなたは何者なのか?が伝わることが重要です
ですが、ここで所属している組織や会社、役職を伝えても
よほどの大企業で役職についていない限り、
「へぇ〜!」と興味を示してもらうことはないでしょう
残念ながら、人の興味とはそういうものです
それに、会社や役職を教えてもらったところで、
相手の方は、次にどんな質問をすれば良いのでしょうか?
あなたは、どんなことを聞かれたいのでしょうか?
仮に、あなたのお給料を相手に伝えたとしましょう
その情報は相手の方にとって、どんな役に立つのでしょうか?
自己紹介は情報交換、すなわちコミュニケーションのきっかけです
だからこそ、あなたは
「このキーワードに興味を持って欲しい」と
会話を広げるための工夫を凝らす必要があるのです
例えば、異業種交流会であれば
あなたが働いている業界とあなた自身が特化していること
そして、どんなサービスを提供しているのか
だけではちょっと物足りないので、
そこに「あなた自身」も投影していきましょう
仕事のやりがいや、仕事を通じて成し遂げたいこと
あるいは、「意外な一面」など
「たまの休みには、家族でキャンプに行き、
私がキャンプ飯を振る舞っています!」という具合です
当然、「相手が知りたいこと」というのは多岐に渡るため
全てを自己紹介に詰め込むことはできません
ですが、自己紹介をした相手に少しでも印象を残せたり
相手の方から「〇〇に詳しいですか?」と質問をいただければ
「会話の糸口を掴んだ」という意味で大成功と言えます
自己紹介に使う鉄板フレーズを用意しておくのも心強いですね
参加する会や相手に合わせて、
自己紹介の引き出しを増やしていきましょう!
今回は、「自分メディア」という考えを紹介しました
その中でも、
初めての相手にあなたの印象を残す「自己紹介」を中心に解説しました
普段使用しているブログやSNSなども、
「自分について発信している」という意味では
自分メディアの延長線にあります
とは言え、「生身の自分」以上に自分メディアと呼ぶに相応しいものはありません
特に初対面での印象というのは、
その後かなり長い期間、相手の中に留まります
だからこそ、自己紹介を準備しておくことには
大きな意味があると私は考えています
あなたの魅力がしっかり伝わる自己紹介を考えて
有意義なビジネストークを楽しんでくださいね!!
それでは、次回もお楽しみに♪
最後まで読んでいただきありがとうございます
この記事の内容をまとめたPDFは、
ダウンロードボタンで確認&ダウンロードが可能です(別ウィンドウが開きます)
PDF資料について
資料の内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。
コンテンツ等の利用については「利用規約」を確認してください。
津田 麻美恵
mamietsuda.comの運営者。個人事業主やフリーランスを中心に、ブログやSNSのコンテンツ作成を指導。また、メイクアップアーティストとしての一面もあり、プロフィール撮影のためのイメージコンサルも行う。コンテンツ作成に関する講座でも、簡単な言葉で理解しやすい説明に定評がある。
この作者による他の投稿も読む
Twitter
Pinterest
LinkedIn
Facebook
Email
Print
他の記事を読む
おすすめ記事

コンテンツ作成
保存版!コンテンツ作りの超基本
Content is king.(コンテントは王様)と言ったのは
マイクロソフトの共同創業者であり、実業家、慈善家でもあるビル・ゲイツ氏
SNSであれ、ブログであれ、動画であれ
どんな方法で情報発信をするにせよ、重要になってくるのが
「どんなメッセージを発信するのか?」ということです
今回は、コンテンツを作る時に知っておきたい
超基本を紹介していきます
2023年1月8日
2023年5月26日

コンテンツ作成
ゼロから作る「コンテントマトリックス」
SNSなどのメディアを「ビジネスに繋げる」ことを目的にして
コンテントマトリックスの作り方をゼロから解説していきます
考えることも多く、時間もかかりますが
一度作ってしまえば、メディア運用がうんとはかどります!
2023年2月2日
2023年3月24日