投稿を作る前に決めておきたい3つのこと

投稿を作る前に決めておきたい3つのこと
ブログやSNSを始めたけれど 何を投稿すればいいのかわからなかったり、 そのせいで、3日も投稿が続かない、 そんな経験をした方も多いのではないでしょうか? 今回の記事では、ブログやSNSで継続的に投稿するために 予め決めておきたい3つのポイントを紹介します

もくじ

投稿を作る前に決めておきたい3つのこと

投稿を作る前に決めておきたい3つのこと
ブログやSNSを始めたけれど
何を投稿すればいいのかわからなかったり、
そのせいで、3日も投稿が続かない、
そんな経験をした方も多いのではないでしょうか?
 
今回の記事では、ブログやSNSで継続的に投稿するために
予め決めておきたい3つのポイントを紹介します

もくじ

なぜ、投稿を続けることが重要なのか?

本題に入る前に、あなたへ質問があります
 
ブログやSNSをしていると、
「続けないと意味がない!」という意見が多くあります
それは、どうしてなのでしょうか?
 
投稿を続けることのメリットを
「ユーザー」と「アルゴリズム」、2つの視点から考えてみましょう

ユーザーへの影響

定期的な投稿を行わないことで、
ユーザーにはどのような影響があるのでしょうか?
 
特に、多くのSNSでは
情報が常に流れていくようにできているため
ユーザーの行動にも影響を与えます
 
Twitterを例にすると、
「フィード」と呼ばれる表示画面では
このように新しいツイートが次から次へと表示されていきます
「フィード画像*要加工*天平さんに確認」
 
Twitterを使っているユーザーは
どんどん流れてくる情報を全て覚えることはできません
その多くが、目にしたと同時に忘れ去られていきます
 
ですが、よく見かけるアカウントの投稿であれば
指を止めて内容を読んで「いいね」をしたり
コメントを残してくれることもあるでしょう
 
SNSでのつながりは
実生活のつながりよりも弱く
自然消滅しやすい傾向があります
 
定期的に投稿を行うことは
ユーザーとのつながりを維持することになるのです
厳密に言えば、
「つながっている記憶」かもしれませんね

アルゴリズムへの影響

このユーザー同士のつながりは
アルゴリズムにも影響を与えます
 
ユーザーがあまりつながりを感じられない相手に対しては
相手が投稿した内容に対して
「いいね」や「コメント」といった
エンゲージメントにつながる行動を起こしにくくなります
 
仲がいいからこそ、気軽に反応できるのです
 
エンゲージメント、
つまり、アカウント同士の交流が減ってしまうと
アルゴリズムに対してもその情報は伝わります
 
「このアカウント同士はエンゲージメントが低い」
そんな情報がアルゴリズムに伝われば
「今後はお互いに表示させる頻度を減らそう」
こういった判断をする可能性が出てきます
 
実際、多くのSNSにおいて
エンゲージメントはアルゴリズムの重要な要素の1つとなっています
 
アルゴリズムの評価が下がることで
あなたが発信した投稿が表示されにくくなる
そんな可能性があります
 
また、投稿頻度が下がること自体も
アルゴリズムに対して
「SNSを積極的に使っていない」と受け止められるため
積極的に表示されにくくなると言われています
 
このように、定期的に投稿を行うことは
ユーザーとアルゴリズムの両方に忘れられないために必要なのです

投稿を続けやすくする3つのポイント

それでは、
どうすれば少しでも投稿を続けやすくできるのでしょうか?
 
私が実際にお客様をサポートする中で気付いた
3つのポイントを紹介します

メインで使うメディアを決める

1つ目の発見は、
実はお客様の多くが複数のメディアを運用していて
しかも、運用している全てのメディアに投稿しようと頑張っていることです
 
という私も、実はいくつものメディアにアカウントがあり
毎日日替わりで投稿しようと頑張っていた時期があります
 
その理由が、
どのメディアにも異なるユーザーが存在しているから
すべての人に情報を届けようとしていたから
 
マーケティングでいう「ターゲット」を絞らずに
手当たり次第に情報発信をしていたのです
 
ですが、SNSのそれぞれに特徴があるように
それを使うユーザーの興味関心は異なります
 
ビジネスに繋げることが目的のSNS運用なら
より潜在顧客が多いメディアの運用に力を注ぐべきかもしれません
 
あるいは、
あなたが決めたSNS運用の目的を達成できるメディアを選ぶ
それだけで、全てのメディアに労力を使う必要がなくなり
「投稿を作るだけで時間が過ぎてしまう」というようなお悩みも
大幅に減らすことができます

投稿スケジュールを決める

私がお客様のサポートをする中で気付いたこと
2つ目は、多くの方が「投稿スケジュール」を決めずに
行き当たりばったりに投稿しているということです
 
行き当たりばったりになってしまう原因の多くは
予めどんなことを投稿するのか
計画を立てていないことなのですが
 
不定期に投稿をすることは
特に、アルゴリズムに対して
「SNSを積極的に使っていない」と伝えているようなもの
 
また、あなたの情報を楽しみにしているユーザーも
次にいつ情報が手に入るのかわからない
情報を受け取りたい熱が冷めてしまいかねません
 
理想は毎日投稿することかもしれませんが
まずは、無理のない範囲で
定期的に投稿できるスケジュールを考えましょう

投稿内容を決める

「行き当たりばったり投稿になる」原因でも触れましたが
どんなことを投稿するのかを決めずに
「さぁ、投稿を作ろう!」と思っても、作業が捗らずに
結局、昨日食べたランチや休日の様子を投稿している
 
そういったお客様はかなり多いです
あなたは、どうですか?
 
プライベートの様子を見せることは
親近感をもってもらい、信頼性を高めるために
ある程度は必要だと思います
 
ですが、
あなたがメディアを運用している目的は何でしょうか?
芸能人のように、テレビや雑誌以外での様子を伝えることでしょうか?
 
ご自身の商品やサービスを購入していただくことが最終目的なら
そのための情報発信を行う必要があります
 
押し売りにはならずに、
あなたの商品やサービスに対する理解を深め
価値を見出してもらえるように
どんな投稿が必要なのか?
 
投稿内容を立てることをおすすめします

投稿を続けやすくする仕組み

最後に、
「運用メディア」「投稿スケジュール」「投稿内容」
この3つを決めやすくするためのツールも紹介します

運用計画を立てる

どのメディアを使って、どんな内容を投稿するのか?
そういった運用計画の基本を考えるなら
「ソーシャルメディア相関図」を作り
「コンテントマトリクス」に落とし込むのがおすすめ
 
それぞれの作り方や、作るメリットなども
ブログ記事にまとめているので
ぜひ、参考にしてください

おすすめの記事

投稿内容を作る

投稿計画を立てたら、
実際の投稿を作り置きしておくと便利です
 
ブログのように長い文章がメインなら
Evernoteのようなノートアプリがおすすめ
私も、このサイトのブログ記事は
Evernoteを使って書いています
 
文章はそれほど多くない場合には
Trelloのような業務効率ツールを試すのはどうでしょうか?
私は、Trelloで公式LINEやInstagramの投稿を作っていました
また、LinkedInニュースレターの下書きにも使っています
 
他にも、Adobe Axpressのような画像制作アプリなら
作ったものを直接SNSへ投稿することも可能
人気のCanvaにも、同様の機能がついているので
まだ使ったことがないという方は、試してみましょう

予約投稿ツールを使う

投稿を作り置きしていても
予定通りに投稿できるとは限りません
 
そんな時に便利なのが、
予約投稿ができるツールです
 
有名なものなら、
BufferやHoot Suiteなどがあり、
複数のメディアへの予約投稿が可能です
 
Instagramを使っているのなら
ビジネスアカウントへ変更するだけで
Meta Business Suiteという予約投稿などのツールが揃ったサービスを
無料で使用することができます
 
また、ブラウザ版のTwitterでも予約投稿が可能なので
PCを使っている方は、ぜひチェックしてみてください
今回は、私がお客様のサポートをする中で見つけた
投稿を続けるために必要な3つのポイントを紹介しました
 
運用するメディアを決める
投稿スケジュールを決める
投稿内容を決める
 
この3つを決めるだけで、
投稿することが楽しくなって
継続的に投稿できるようになるでしょう
 
行き当たりに投稿を続けるのではなく、
ちょっと時間を割いてみるのはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます
 
この記事の内容をまとめたPDFは、
ダウンロードボタンで確認&ダウンロードが可能です(別ウィンドウが開きます)
PDF資料について
資料の内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。
コンテンツ等の利用については「利用規約」を確認してください。
Twitter
Pinterest
LinkedIn
Facebook
Email
Print

他の記事を読む

おすすめ記事

コンテンツ作りの超基本

保存版!コンテンツ作りの超基本

Content is king.(コンテントは王様)と言ったのは
マイクロソフトの共同創業者であり、実業家、慈善家でもあるビル・ゲイツ氏

SNSであれ、ブログであれ、動画であれ
どんな方法で情報発信をするにせよ、重要になってくるのが
「どんなメッセージを発信するのか?」ということです

今回は、コンテンツを作る時に知っておきたい
超基本を紹介していきます

もっと記事を読む

当サイト(mamitsuda.com)の運営者(津田麻美恵)は、
HubSpot Academyにてインバウンド認定資格コースを修了し
その知識と基礎化粧品会社での実務経験に基づいて
インバウンドに関する情報を発信しています
Verified by MonsterInsights