ゼロから作る「コンテントマトリックス」


SNSなどのメディアを「ビジネスに繋げる」ことを目的にして
コンテントマトリックスの作り方をゼロから解説していきます
考えることも多く、時間もかかりますが
一度作ってしまえば、メディア運用がうんとはかどります!
コンテントマトリックスとは?構造とメリット


やみくもに投稿を続けていてもコンテンツに一貫性がなくなり
メディア全体の質が低下してしまうこともあります
そこで!
メディア運用のポイントとして、何度かブログにも登場している
コンテントマトリックスについて解説していきます!
あなたはどれ?|情報発信のエキスパートタイプ


ビジネスでメディアを活用するのなら
闇雲な運用ではなく
あなた自身やあなたの仕事の「売り」を意識して
メディア運用を行なっていくのがおすすめです♪
そうすることで、
発信する内容に一貫性が生まれて
未来のお客様との信頼関係にもつながります◎
メディア運用の見直しに!ソーシャルメディア相関図とは?


以前、複数メディアを運用する時には
実際に運用しているメディアの把握が必要という話をしました
そこで!
今回は、運用メディアの把握に便利な
「ソーシャルメディア相関図」について解説◎
メディア運用の目的を決めるメリット


前回の記事では
複数メディアを使う時のポイントをお伝えしましたが
最初のポイントに挙げたのが「メディア運用の目的」です
あなたは、運用の目的を決めていますか?
今回の記事では、
目的を持ってメディア運用することのメリットを解説しています
複数メディアの運用で気をつけている3つのこと


複数のメディアを運用している時
「とにかく、投稿を頑張ろう!」と
がむしゃらにアッチもコッチも
同じ投稿をしているという方をよく見かけます
だけど、そのやり方は正直、勿体無い!!
今回の記事では、
タイプが異なるメディアを複数運用する私が
気をつけていることを紹介しています
アルゴリズムの基本


ブログやSNSなど、インターネットを経由する情報発信では
「アルゴリズム」の基本を知っていることで
投稿の目的を明確にして、より情報を届けやすくすることができます